2012年11月10日土曜日

「木」に関するイベント



先日も紹介しましたが、今日、明日行われる青森県の「木」の関するイベントの紹介です。






八戸のイベント「森のめぐみ展vol.2」

今回で二回目です。木の良さが伝わるイベントだと思います。









こちらのイベント内、【森の恵み市「住んでみたいあおもり産木造住宅一般投票」】

で弊社の作品も出展されています。(無記名なのでどれかわからないと思いますが)

イベントにお越しの際は「森のめぐみ市」も見て、投票してみてください。



2012年11月5日月曜日

冷蔵庫について思うこと

日本の冷蔵庫というのは、右利きが多いから、「右開き」(左側がパカパカする)が多い。


今では、両方から開けられるものやフレンチドア(観音開き)なども増えてきてはいるものの


小さめの冷蔵庫をはじめ、まだまだ右開きは多いようです。



こういう開きかたが「右開き」







こちらはとあるワンルームマンションの設計図です。


このプランだと「右開き」は壁に向かって扉が開くので使い難いです。。。


マンションのようにスペースに制約のある場合


とにかく必要なスペースを確保するので、冷蔵庫の「右開きに合せてプランニングすること」は二の次になります。


(最初から冷蔵庫が決まっていればそれに合わせるのでしょうが。。。)


設計する側からすると、左右気にしなくても良いようになってほしいと思うわけです。



2012年11月1日木曜日

改正

確認申請の書式が変わっていました。


平成24年9月20日で建築基準法施行令の一部が改正されたためです。


改正された内容はこちら


色付けした箇所が増えた部分


法律はどんどん変わっています。


その度に図面や書類が増え、楽なものではありませんが、ためになる改正であれば歓迎です。


一部の企業や団体にだけ利益になるようなものでなく、末端の事業者や、それよりなにより、建築を利用する国民や建築自体のためになる改正が行われることを望みます。




2012年10月30日火曜日

(案)演奏会の広告



母校の演奏会のパンフレットに広告を載せてもらうことに。


地域の人に見てもらえるので、今年からは少し大きめにしました。


演奏会自体は年明けです。



2012年10月29日月曜日

地盤調査

スウェーデン式サウンド試験という方法で、地盤調査を行いました。


建物を支える地盤の性質や地耐力を知ることは大事なことです。





八戸市はあまり地盤がよくない地域が多いのですが


今回は杭、地盤改良も必要なさそうで、布基礎でも大丈夫な地盤のようです。



2012年10月27日土曜日

建前の材料配達

自社設計ではなく、工務店さんの建前の木材を配達。


プレカット加工の木材です。






涼しくなってきたとはいえ、この快晴で木材を担いでいると汗をかきます。。。




2012年10月26日金曜日

木の腕時計



青森の木工屋さんが作った 木の腕時計








ぜ~んぶあおもり大農林水産祭で出品されるそうです。







2012年10月25日木曜日

森のめぐみ展inはっち Vol.2

今日もイベントのご案内です。


森のめぐみ展inはっち Vol.2
↓↓↓
http://www.city.hachinohe.aomori.jp/events/index.cfm/disp.1.53787.-.-.html


八戸ポータルミュージアム「はっち」

平成24年11月10日(土) 10:00~18:00

平成24年11月11日(日) 10:00~17:00



昨日の告知したイベント「ぜ~んぶあおもり大農林水産祭」と開催日が同じなので


土日で一日ずつ、青森と八戸にお時間ある方、足を運んでみてください。







2012年10月24日水曜日

ぜ~んぶあおもり大農林水産祭

「ぜ~んぶあおもり大農林水産祭」


というイベントが 平成24年11月10日(土)・11日(日)の二日間、青森産業会館で開催されます

↓こちらの11月のイベントをご覧ください。
http://www.city.aomori.aomori.jp/view.rbz?cd=13024


マグロ解体ショー・即売会、ご当地グルメ、特産品販売などあるようです。


ちなみに、「あおもり産木造住宅コンテスト」のコーナーに弊社の設計した住宅も出展していますので、お近くの方、お時間のある方、是非行ってみてください。




2012年10月13日土曜日

坪と㎡





前のブログに(多少)関連して

坪と㎡の関係がよくわからないので教えてほしい、とご意見頂いたので

ノートに書いてみました。


(汚くてすみません・・・)







と、こんな理屈なんですが、わかりにくいと思うので


坪を㎡に換算するときは、坪÷0.3

㎡を坪に換算するときは、㎡×0.3


で大雑把にはわかります。


写真の一番下がシャーペンで(わざと)隠れてしまったので、考えてみてください。


答えは次の投稿で。






2012年10月11日木曜日

cmと尺寸




かばんの中にいつも入っているものです。





社名入りのスケール
(注:ちなみにFAX番号は現在は違います。42-1002です)




これを会社で作ったのはだいぶ前のようですが、なかなか重宝しています。





下の目盛りはcm単位

上の目盛りは尺、寸単位



材木屋をやっていると「cm」で寸法測る場合もあれば「尺、寸」で測る場合もあるので
スケールには尺、寸もついている物が必要です。


一寸=約3cm  一尺=約30cm なんですが


写真のように、30cmは実際、約9寸9分だったり


電話で「三百」と「三尺」を聞き間違えたり・・・






慣れなければややこしいものです。


2012年10月2日火曜日

耐震診断アドバイス



建築士会の活動でご近所の幼稚園へ




私立幼稚園は耐震診断への補助金がなく
診断の結果、補強工事が必要となった場合のみ、診断費用まで遡っての補助が受けられます。

そのため、診断した結果、補強工事が必要ない場合は、診断費用を実費で支払うことになります。


そういった状況にお困りの幼稚園に対して
耐震診断を受ける必要性があるかどうか?のアドバイスができないか。
というボランティアの活動でした。





内容は実際の耐震診断よりは簡易的なものではありますが、
現地調査、図面と現地の整合性確認、机上計算、過去の地震被害のヒアリングなどを行い
結果を報告するというものです。


耐震性がどうなのかは気になるけど、現実的には多額の費用をかけられない…
そんな状況をある程度クリアにできたのではないかと思います。






2012年9月28日金曜日

いい香りは誰が教える?



ひばの造作材を明朝、配達。今日のうちにトラックに積み込んでおきます。


雨の配達は濡らさないようにシートをかけたり気を遣います。





積み込み作業をしていると、近くを通った小学生が「すごくいい匂い!」って言ってくれました。


誰が教えた訳でもないのに、ひばの香りは大抵の人にはいい香りと言われます。


(中にはアレルギー体質だったり、香りが強すぎると言う方もいますが…)


不思議なものだと思いながらも、幸せな仕事をしているとも思ってしまいます。




2012年9月25日火曜日

フリーソフト



とある事情がありまして、写真やら図面やらをレイアウトして送らなければならず

この際新しいソフトを使えるようになろう、とフリーソフトを試してみる。

今のフリーソフトはクオリティーが高い。

CADの補助的に使う分にはフリーソフトで大体のことができてしまった。

プレゼン資料なら「GIMP」やら「Inkscape」で用が足りそうだ。



2012年9月13日木曜日

手描き

初めての試みですが

次のプレゼンは、手描き断面パースを添えてみようかと思います。

CADで描いたものをフリーハンドでなぞったラフな感じで。

一手間かかりますが、図面に親しみを持ってもらえるようにしたいという想いです。


2012年9月12日水曜日

八戸木工グループ

先日、八戸木工グループの納涼会に協力業者として招かれました。

八戸木工グループというのは、八戸周辺の建具屋・木工屋の二代目たち、云わば「専務」たちの集まりです。

建具や家具は、大手メーカーの既製品が主流を占める昨今、職人たちは仕事がなくなり廃業せざるを得なくなる人たちも多くいます。

そういった状況を打開するため、個々の職人たちではできない仕事を、この木工グループは横のつながり・ネットワークを作り、協力し合って仕事をしていこうというものです。


彼らは東日本を中心に首都圏でも、店舗や事務所、居酒屋チェーンなどに、家具・建具・什器などを納めています。

このグループには現在十数社(このグループの他にも八戸市内、近郊には数多くの木工建具屋さんがあります。)
すべての職人、工場の延床面積、機械でいったら全国でも有数の製作能力を持っていると思います。

このグループは非常にいい形を作っています。


納期が厳しいときは時間のあるところが助っ人に行き

必要な機械を持っていないときは持っている人が貸し

同業者内で特徴を活かし、ノウハウを共有しています。


地方の企業のとり得るひとつの形だな、と。



2012年9月11日火曜日

杉 建具框


しばらくブログはご無沙汰でしたが、仕切り直して再開します。

倉庫前に杉の建具框(たてぐかまち)材を並べました。

木材を乾燥させるためです。


杉 建具框を乾燥させる

建具の材料は特に乾燥していないと、後々変形してくるので、加工前の乾燥が重要になります。

乾燥機に入れて乾かす方法もあるのですが、以前、杉を急激に乾燥させて真っ黒にしてしまった経験があります。(恐らく杉の渋が浮いてきた物)

やっぱり天然乾燥。

風通しのよいところで無理なく乾燥させるのが一番木にとってもいい状態になります。

2012年5月2日水曜日

地鎮祭



柏崎のおうち(はちのへ)


先日、天気に恵まれた中、地鎮祭を行い


昨日、遣り方。本日から根伐り工事が行われています。


(遣り方とは、建物の位置や高さを出すこと。根伐りとは、基礎を作るために土を掘削すること。)


地鎮祭…工事が安全に行われますように。

根伐り ここのところ天気には恵まれています。




2012年5月1日火曜日

改修工事開始


歯医者さんの改修工事。


GWの休診中に工務店さんが工事を行います。


カウンセリングコーナーをプライバシー性の高い個室空間に。


着々と進んでいます。




2012年4月27日金曜日

解体工事

すっかり更新してませんでした。久々の更新です。


先日から、柏崎のおうち着工に向け既存住宅の解体工事が進んでおりました。


今は更地になり29日地鎮祭を迎えます。


40年近く経つ住宅をこのたび、建替えします。


私よりも年上の住宅。


家族の想いが詰まっている家を解体していく様は少し寂しい気持ちにもなりました。


それと共に、新たに建てる住宅が同じように40年後、50年後と感謝される建物になるようにこれからしっかり監理していこうと思います。


お疲れ様でした。





2012年4月3日火曜日

FOR座REST大学

先日4/1に福島へ行ってきました。




「FOR座REST大学」というイベントに参加してきました。

いろんな講義があるのですが、私が聴講したのは


建築家 遠藤知世吉さんの「ふくしま住居論」

建築家 坂口恭平さんの「フクシマ居住論」


前半の遠藤さんは、放射線に対する知識や内に持ってる熱い想いを淡々とお話されました。

後半の坂口さんは、環境や社会的な問題を含めた内容を怒涛の語り口でお話されました。


対照的ながらも、お二方とも環境や住まうことについて真剣に考え、取り組んでいるところ

身につまされました。









その後は




細野晴臣さん、アンサリーさんのライブ


温泉旅館清山

ライブ会場はこんな感じの趣のある温泉旅館清山の大広間。


近い距離で少人数の編成でのライブだったので、本当の生の雰囲気を味わえました。


細野さんもアンサリーさんも声がすごくいい。


最高なライブでした。



二人の建築家の講義、ライブの雰囲気

考え方、想いはいろいろあれど、生身の人間というものを強く感じた、内容の濃い一日でした。


ありがとうございました。


お土産に買った「LIFEKU」が製作したピンバッジ
材料費などを除いた購入費は寄付金になります。


LIFEKUのホームページはこちらから →→→ LIFEKU




2012年3月28日水曜日

4周年

忙しく仕事をしていたのですっかり忘れていましたが

3月24日で設計事務所を立ち上げて4年になりました。




位置付け的には材木屋の設計部門という形ですが、最初の年は設計と呼べる仕事など全くなく

ただ登録してるだけ…という苦しい時期でした。

なので事務所の創立日というものにあまり実感がなかったのが本当のところですかね。



今はなんとか、お声を掛けてくださるお施主さんのおかげで、充実した仕事をさせてもらっています。


お施主さんのためになる建物を設計すること、いい建築が少しでも増えるようになること

地元八戸の街並みが綺麗になること、日本の風景がよくなること。



微力でも貢献できるよう、日々忘れず初心に返って仕事に励みたいと思います。

支えてくださってる方々ありがとうございます。

今後ともよろしくお願い致します。



2012年3月16日金曜日

愛知県立芸術大学


(bloggerがどんなものか?試運転です)




愛知県立芸術大学・・・設計:吉村順三


吉村順三さんというと、自分の中では住宅の印象が強いのですが


大きな建物も手がけています。


その中の一つがこちら「愛知県立芸術大学」


現在は建替えの計画もあり、モダニズム建築を残すか壊すか議論になっている話題の建築です。


講義棟正面…真ん中に書かれた3文字が読めなかった。

110m真直ぐに伸びる講義棟は印象的

講義棟を下より見上げる

奏楽堂正面











個人的には一番印象に残ったのがこれ、「職員宿舎」


自分が今携わっている仕事にスケール感が近いからもあると思いますが


緑の中に囲まれている中で重厚だけど軽やかに見せるような建物、格好いいな…。 


職員宿舎